3DCADには『ジョイント』という機能があります。
このジョイントは、コンポーネント(作成したデータを部品化した物)に対して固定化したり、
スライド動作を追加したり、回転する動作を追加したりできる機能になります。
fusion360を学習する上で手を付けたことがあり、その際にカムの動きを作成しました。
当時作成したデータが下の物になります。
当時は、『接線関係』という機能を使用して作成しました。
しかし、カムレバーをストレートにした状態でなら作れたのですが、V字にすると、なぜか上手くいきませんでした。
それっぽい動きをしていますが、あまり現実的ではありません。これが当時の限界でした。
↑ 接線関係
それからずいぶん時間が経過しました。
fusion360の扱いもそれなりに慣れてきたところで、「今ならカムの動き作れるのでは?」と思ったわけです。
簡単に出来ました。
前回上手くいかなかった原因は、動かしたくないブラケット類を『ピンで固定』することに気付けなかった事でした。
今回のデータは、『接線関係』を使用せず、『全ての接触を有効』で製作しています。
カムの溝に押し出される形で動作している訳です。内カムの動作そのままですね。
しかし、うまく動作するようになりましたが問題があります。
この作り方だと内カムは出来ても、外カムは作ることは出来ません。
外側に押し出された後、内側に押し出す力が無いからです。
外カムなので本来は、カムに接触する部分を、引っ張りバネなどでカムに押し付ける必要がありますが、バネ機構を作成することは、おそらく無理な気がします。(バネのように動作させることは出来ます。)
この問題に関してのベストアンサーが『接線関係』になります。
前回でも使用していた『接線関係』ですが、上手くいかなかった原因は『ピンで固定』ですので、この二つを組み合わせると・・・
上手く動作します。
『接線関係』+『ピン』+『ジョイント』の組み合わせだけで簡単に出来てしまいます。これらの動きが出来るなら、あとはカムレバーの長さや位置・形を変えたり、スライドを入れたりして、機械動作を作っていける訳ですね。
アニメーションで、機械が実際どのように動くかが目で見えるのは良いですね。創作意欲が湧いてきます。3Dプリンターで実際に再現できてしまうのも、より拍車をかけます。
いつか出来るといいな・・・。